代表理事 秋山正美
会長 渡邊昌勝
副会長 作馬哲夫
理事 田中智人
理事 佐竹公一
監事 宇都宮明人
昭和23年~昭和31年 8年間 |
昭和23年、影山仲治(府中)・柴田玉次郎(武蔵野)・篠塚ツジ(調布)等が免許の所轄官庁変更に伴う書き換えなどで立川市南公会堂に集まり講習会を始めた、これが三療連合会の「ともしび」になりました。 いち早く医療保険の取り扱いを始め、医師の少ない時代に都民の健康、脳卒中や傷痍軍人のリハビリに貢献しました。 創立15周年記念集会は小澤計馬、25周年は井上新月両会長にて開催、35周年は昭和58年9月に佐藤仁作会長により立川平安閣で、45周年は平成6年10月に大塚芳孝会長により府中大国魂神社にて挙行されました。 この間、昭和31年に結成された東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会に合流し三多摩ブロックになりました。 会の大きな力になっている西多摩支部の生い立ちは古く、江戸と甲府・秩父などの交通の要所青梅に「あん摩師・鍼灸師西多摩地区同盟」が明治42年に結成されました。昭和16年に青梅鍼灸あん摩師会(会長並木清蔵)が結成され、昭和58年に西多摩鍼灸マッサージ指圧師会に改名しました。平成13年11月に60周年記念祝賀会が福生市の幸楽園で開かれ、野沢市長・石川代議士、野村・臼井・林田都議会議員・本間聖明園長が参列され盛大に挙行されました。 |
和31年~平成10年 43年間 |
東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会での活動 昭和31年、三療連は東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会(都師会)に加入し、三多摩ブロックとして発足、学術向上のための互療会を組織、医療保険による施術、親睦を深める定例の研修旅行会などを主な活動の柱として業友を結集してきました。 この間、社団法人東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会の副会長として井上新月・故佐藤仁作・故大塚芳孝らが社団法人発展のため大きな役割を果たしました。 現会長の堀江靜男は広報局次長・経営指導局次長として活躍し、さらには全日本鍼灸マッサージ師会広報局長として全国業界の発展のため尽力しました。現副会長の吉原基恵も経営指導局次長としての役割を果たしました。 市町村の施術助成による活動 また各行政と協力して施術助成券・医療券などの発行を促し、市民の要望に応えました。 府中市での医療券の利用は最高時年間 7,000万円に達し、市民の健康増進・病気予防としては勿論、視覚障害者対策としても有効でありました。 また青梅・羽村・福生・あきる野市は難病(パーキンソン・筋ジストロフー・リウマチ等)障害者・難病の機能回復訓練券の制度を確立して今でも活躍しています。 八王子市・多摩市などもそれぞれの特色を生かした制度をつくり、健康増進・病気予防に一定の貢献をしています。 ボランティア活動 この間、西多摩支部・府中支部の老人ホーム、老人会などへのボランティア活動は盛況で、すでに30年を数えています。 はり灸マッサージ師の在宅ケア活動 平成6年、八王子支部は医療保険を活用したマッサージ師の在宅ケア活動を東京ではじめて組織的に開始、現在では全都から若い会員70余名を結集し年間保険請求額が2億円を超え、東京都の業界団体として最高水準に達しました。 |
平成10年~14年 4年間 |
東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会脱退と新組織結成の経過 平成10年4月26日、定期総会で三多摩ブロック(三療連会長大塚芳孝)は社団法人東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会を脱退宣言し、新組織設立を提案し満場一致で可決しました。しかし翌月5月3日、大塚会長が突然、脳内出血で倒れ再起不能になりました。 5月14日に準備していた支部長会議を急遽「新組織設立準備会」に再編、下田西多摩支部長を議長とし新組織の名称を新東京はり灸マッサージ師会とし、基本7項目を確認しました。 八王子支部在宅ケア部で使用していた八王子市初沢町の住居を事務所とし、役員には会長堀江靜男、副会長吉原基恵・下田昭雄、事務局長に根本文彦、財務局長に小牧進を推薦し、7月12日(日)午後5時より東京都障害スポーツセンターで設立総会を開くことを決定しました。 その結果、東洋医家の「大道団結」・医療関係者との「相互理解」をスローガンに設立総会を開き、基本路線と役員体制が承認されました。 全国業友との交流と団結 全国組織である全日本鍼灸マッサージ師会をはじめ大阪・京都・愛媛・神奈川など全国道府県師会、日本東洋医学系物理療法学会などと情報の共有をはかり、医療保険事業・介護保険事業へ参加し「普通の言葉」で医療・介護関係者と交流親睦を深めることが出来ました。 平成11年、九段会館で開催された第25回日東医東京学術大会は担当都道府県師会の社団法人東京都鍼灸あん摩マッサージ指圧師会が協力しないため、新東京はり灸マッサージ師会が担当し、堀江靜男が企画委員長と実行委員長となり東京都知事、厚生省との協力を得て成功に導きました。 行政と連携、都民の要望に応える 会員の諸権利(医療保険の請求・医療助成の取扱・駐車禁止除外ステッカーの交付)は各行政によく理解を得て社団法人とほぼ同じになり、当初の目標は達せられました。 在宅ケア活動で証明済みの「はり灸マッサージ(三療)」を疾病予防・介護進展防止や中枢神経の障害による筋のマヒ・関節の拘縮の改善を通所介護事業に取り入れ社会貢献が出来ることを確信、東京都に平成12年4月に申請、認可を得ました。 ほぼ10年の寝たきり「ゼロ」をめざす在宅マッサージと満3年の通所介護での機能回復訓練は都民に喜ばれ、要望が膨らんでいます。 この成果を客観化する統計・記録の実務をすることが課題となっています |
平成14年4月28日~ |
平成14年4月28日、任意団体だった新東京はり灸マッサージ師会を定例総会で解散、有限責任中間法人東京都はり灸マッサージ師会の設立を決議しました。
|
【作成中です】
医療と介護の世界でマッサージと機能訓練を提供している団体です。入会ご希望の方、その他ご質問がある方は是非お電話下さい。
一般社団法人
東京都はり灸マッサージ師会
〒193-0845
東京都八王子市初沢町1231-17 高尾力栄ビル301
電話 042-663-4054
デイサービス 湧泉
(でいさーびす ゆうせん)
〒193-0832
東京都八王子市散田町4丁目22-11 ル・ベルデュール
電話 042-673-3577
FAX042-661-3023